« 2007年12月 | メイン | 2008年02月 »
2008年01月16日
歌会初の儀
新年恒例の宮中行事「歌会始の儀」が皇居宮殿松の間にて行われました。江戸時代からはほぼ毎年開催され、1874年(明治7年)、国民一般の詠進も認められ、1882年(明治15年)以降は、天皇皇后両陛下はじめ皇族の方々の御製や一般の詠進歌が新聞などで発表されるようになったそうです。詠進歌とは、神や尊い方に捧げる歌で今年の御題は「火」。宮内庁によれば、今回国民一般からの応募は2万3795首ありました。私事、昨年の9月15日、財団法人大東会館開催の歌道入門講座におひて、歌人福永眞由美先生の御指導のもと歌を詠みました。捧げさせていただきました歌は、夏に開催された東京湾大華火祭りで、屋形船から華火を楽しんでいた一時の情景です。”打ち上がり・空に広がる大華火・ゆれる水面に・影を映して”です。歌道入門講座におひて、福永眞由美先生から教えて頂きましたが、天皇皇后両陛下におかれましては、国民一般から捧げられた詠進歌をすべて御読みになられるそうです。天皇皇后両陛下に自分の気持ちを直接御伝えできる一年に一度の貴重な機会に、詠進歌を詠み、捧げてみてはいかがでしょうか。


2008年01月07日
1月4日・安全祈願祭
東京・高田馬場に御鎮座する諏訪神社にて斉行された安全祈願祭に参列し、武道の神様に対して日々精進する事を誓い、御加護をお願い致しました。






2008年01月02日
新年皇居参賀
平成ニ十年一月二日新年皇居参賀。天皇皇后両陛下は、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻ら皇族方とともに宮殿・長和殿のベランダにお出ましになられ、天皇陛下は「新しい年を共に祝うことをうれしく思います。年頭に当たり、国民の幸せと世界の平安を祈ります」と述べられました。東京は朝から晴天に恵まれ、皇居上空は青空が広がっていました。皇宮警察によれば、昨年より約1万780人多い約7万9610人が皇居を訪れたとのことです。今年も不二歌道会の方々と共に、日の丸小旗配布奉仕活動に参加致しました。












2008年01月01日
初詣
初詣に、氏神さまである代々木八幡宮にて昇殿参拝し、家内安全祈願を致しました。


